人は年を取るごとに段々と老化が外見上と体の内部の両方に見られるようになります。
老化を完全に止めることはできませんが、遅らせることは可能です。
そのためには生活習慣の見直し、そしてローヤルゼリーの摂取が効果的です。
1-1.活性酸素による細胞の酸化
老化は活性酸素が細胞を酸化させることにより起きます。
人は呼吸することにより酸素を体内に吸い込み生命活動に使用していますが、体内に取り入れた酸素のうち約2%が活性酸素になります。
活性酸素はウイルスや細菌を撃退し、人を病気から守る役目を果たしますが、増えすぎると細胞を酸化させてしまい老化の原因となります。
1-2.ホルモンの減少
加齢に伴い、体内のホルモンは減少していきます。
ホルモンの減少は筋肉と体内の水分量を減らし、逆に脂肪を増やしてしまいます。
筋肉が減ると若さが失われ老化していきます。水分が減ると皮膚のシワやたるみが増えていきます。
1-3.精神的喪失感
年を取ると精神的に弱くなり、生き甲斐を失ったり、うつ状態になりやすくなります。気力を喪失すると老化が加速します。
1-4.ストレス
ストレスは活性酸素を作る原因になります。ストレスは抗酸化作用のあるビタミンCを消費します。
2-1.たんぱく質アピシンと抗酸化性ペプチド
ローヤルゼリーは豊富なたんぱく質を含んでいますが、その中でアピシンというたんぱく質が含まれていることが発見されています。
アピシンは細胞を増やす働きと細胞死を防ぐ働きがあり、老化防止が期待されます。
アピシンはローヤルゼリーの全たんぱく質の31%を占め、その割合は最も高くなっています。
摂取したたんぱく質は消化、分解され、アミノ酸やペプチドとなり吸収されます。
ペプチドは抗酸化作用があり、細胞死を防ぐ働きが認められ、老化防止に効果が期待できます。
2-2.特有成分デセン酸
デセン酸はローヤルゼリーにのみ含まれている特有成分で脂肪酸のひとつです。
デセン酸はホルモンバランスを整える働きが認められ、更年期障害の症状でもあるイライラやうつの改善に効果があります。
また皮脂をコントロールし肌の老化を遅らせ、抜け毛を予防、改善する働きが認められています。
2-3.神経伝達物質アセチルコリン
ローヤルゼリーは神経伝達物質のアセチルコリンを含み、自律神経を整える働きがあり、やる気や記憶の形成に関与し、イライラを鎮め、老化を加速させるストレスを緩和します。
2-4.類パロチン
ローヤルゼリーは成長ホルモンのひとつのパロチンに似た働きのある類パロチンという成分を含みます。
パロチンは加齢により減少します。
パロチンの減少は老化の原因となると考えられています。
パロチンに似た類パロチンは新陳代謝を高め、肌にハリを与え老化を防止します。
ローヤルゼリーは老化防止に効果のあるさまざまな栄養素を含んでいます。
生活習慣として栄養のバランスの取れた食事を心がけ、補助的にローヤルゼリーを継続して摂取することが老化防止に繋がります。
激しい運動や喫煙、過剰な飲酒、紫外線の浴び過ぎなどは老化の原因となる活性酸素を増やしてしまうので注意しましょう。
◆おすすめ記事◆